武医BLOG

武井メモ

内視鏡検査などで使われる鎮静剤も身体に負担が掛かります…全身麻酔ほどではないですが(´-`).。oO

内視鏡検査を受けた事がない私は、検査内容を詳しく知らなかったのですが、
最近、お客様が内視鏡検査をされた後に来店され、気になってネットで検査方法を調べてみました。
すると、身体に極度に負担が掛かる内容でした。
胃や腸の詳細な状態を視る為に、鎮静剤を使用したり空気をパンパンに入たりと、内臓に強い負担が掛かってますので、検査後は内臓を温める食材をとったりケアを早めになさって下さい。



以下に、内視鏡検査方法と、全身麻酔の危険性の記事を載せてあります。

胃と大腸の内視鏡検査においては
1) 人間ドックなどの検診や経鼻内視鏡検査などで多く行われている鎮静剤を使用しない「オエッ」となるような喉の反射やお腹の張りが強くあるような内視鏡検査

2) 軽い鎮静剤を使用してウトウト眠っている間に検査が終わってしまう内視鏡検査

1) と 2) のように大きく2つに分けられます。

最近、耳にすることが多くなった経鼻内視鏡検査では鎮静剤を使用することはまずありませんし、流れ作業的な検診の内視鏡検査においても手間のかかる鎮静剤の使用はほとんど行われていないのが現状です。

内視鏡検査においては、鎮静剤を使用しないことにより「苦しくてつらい」と感じる大きな特徴が3点あります。

1) 内視鏡スコープが喉の奥から食道に入るときに、一番初めに感じる苦痛であり、後々のトラウマとなってしまう「オエッ、オエッとスコープを押し出そうとする嘔吐反射」
2) 「オエッ、オエッ」となりながらも、なんとか内視鏡スコープが喉から食道に入った後に、その後も最後までずっと続く「喉にスコープが触れている何とも言えない気持ち悪い機械的圧迫感」
3) 胃の中を詳細に観察するために、胃の中に空気をパンパンに入れることにより感じる「胃の膨張感と突き上げられるような胸苦しさ」
以上の3点が苦しさを感じる大きなポイントであり、これらの3点を内視鏡検査時に避けることにより「苦しい・つらい・オエッとなる」という苦痛を感じさせないことが可能となり、内視鏡検査を受けることに対しての抵抗がなくなると言われています。
経鼻内視鏡検査や人間ドックなどの検診での鎮静剤を使用しない内視鏡検査では「サッサッ」と流れ作業的に内視鏡での観察を早く終わらせ、時間を短縮することにより、これらの苦しさをなんとか短い時間だけ我慢してもらう手法を取っています。
胃腸内科クリニックより引用


◎1回で寿命が6年縮む!? 「全身麻酔」が身体に残すダメージをご存知ですか?
現代ビジネス 7月4日 10時1分配信

生命保険業界の常識!?

 「麻酔が原因で手術中に亡くなる患者は、10万人に1人。一見少ないように思えますが、全国で行われている全身麻酔手術は年間約250万件ですから、単純計算で、一年に20人以上の犠牲が出ていることになります。

 麻酔が原因で手術後に亡くなったり、体の麻痺などの後遺症に悩まされる確率となると、当然、もっと高くなる」(都内の大学病院に勤める麻酔科医)

 「全身麻酔を1回受けると、寿命が6年縮む」

 ――ネット上では、「生命保険業界の常識」という枕詞付きで、こんな噂がまことしやかに流れている。実際に、重篤な事故の例も数多い。

 たとえば'11年には、宮崎県で80歳の女性が脊椎の手術を受けた後、植物状態になった。'10年にも、兵庫県の旧県立淡路病院で、30代男性が全身麻酔による低酸素脳症で死亡している。

 都内に住む50代の男性は、9年前に父を亡くした。いまだに、「あの時全身麻酔の手術を受けさせなければ、死ななかったとは言わないまでも、もっと楽に最期を迎えられたのではないか」と後悔しているという。

 「父は当時74歳で、病院で検査を受けたときに大動脈瘤が見つかり、すぐに手術することになりました。大手術だったので、もちろん全身麻酔です。

 それで、手術自体は成功したのですが、麻酔から目覚めると『頭が痛い』としきりに言うようになったんです。退院して自宅に戻っても、一日中頭痛を訴えてばかりで、やがて寝たきりになってしまいました」(前出の男性)

 それまでは、元気に立ち働いていた父が、自力で立ち上がることすらできなくなってしまった。

 「そして、手術から1ヵ月ほどたったある日の夜中、意識を失ったんです。すぐ救急車を呼びましたが、医師には『手遅れだ』と言われた。脳溢血で、目を覚まさないまま3日後に亡くなりました。

  その後、最初に大動脈瘤の手術を受けた病院の外科医に聞いたんです。『手術以来、父が訴えていた頭痛は何が原因だったんですか』と。

 すると、その医師は『おそらく、麻酔が深く入り過ぎたのだと思います』と答え、頭を下げた。手術のときの全身麻酔の失敗が発端だった、と認めたのです」(前出の男性)

なぜ効くか分からない

 もし全身麻酔手術を受けなければ、男性の父親はいずれ大動脈瘤破裂で死んでいたかもしれない。しかし男性は、「最後の1ヵ月間の苦しみようを見ると、大動脈瘤破裂のほうがまだ苦しくなかったのではないか、とさえ思いました」と語る。

 普通、患者やその家族は、がんや心臓病といった病気そのもの、あるいは手術そのものに気を取られて、「脇役」である麻酔がはらむ危険性まで考慮に入れることはほとんどない。

 しかし先述した通り、たとえ手術が成功し、病気が治っても、全身麻酔のせいで一生にわたる障害を負う人や、命を落とす人は確実に出ている。

 「麻酔薬の分量を正しくコントロールするには、熟練が必要です。慣れない救急医や外科医が麻酔薬を投与しすぎ、手術が終わったあとも患者が3日間眠り続けたとか、気道の確保がきちんとできておらず、気が付いたときには患者の呼吸が止まっていた、といった失敗はあとを絶ちません。

 私が家族に全身麻酔の手術を受けさせるなら、絶対に麻酔科医がいる病院にします」(医療コンサルタントの吉川佳秀氏)

 本来、全身麻酔は麻酔科専門医の担当である。だが、特に地方の病院では人手が足りず、外科医が麻酔を行うのが日常茶飯事だ。患者が高齢者や喫煙者で、心肺機能が衰えている場合には、特に危険が高まるという。

 「全身麻酔では自力で呼吸できなくなりますから、手術がうまくいっても、麻酔から覚めるときに肺に痰などが入って肺炎を起こしたり、脳が酸素不足になって譫妄状態に陥るなど、重い合併症が起きるリスクがあります」(広島大学病院講師の讃岐美智義医師)

 さらに、驚くべき事実がある。麻酔薬の作用機序、つまり「どのようにして麻酔がかかるのか」「なぜ麻酔薬を投与されると、人は意識や感覚を失うのか」というメカニズムは、未だに完全には解明されていないのだ。

 つまり医者たちは「今までも効いてきたから、大丈夫だろう」という経験則にもとづいて、全身麻酔を行っているにすぎない。
先述したような、死に至る「失敗例」に関しても、正確な原因は藪の中というのが実情である。

 「そもそも、なぜ効くのか分かっていないのだから、事故が起きた際の検証もできない。つまり、全身麻酔の事故は今後も防ぎようがないということです」(前出・麻酔科医)

 手術をするとなれば、どうしても全身麻酔を受けるよう、医者から言われる局面はある。そのとき、麻酔が体に深刻なダメージを与えるかもしれないということを、心に留めておくべきだ。

 「週刊現代」2016年7月2日号より